Blog

沼津

2023.09.15

防災訓練(ぼうさいくんれん)

 またまた おじじ です

9月3日(日)に、学校がある 高島本町 の防災訓練(ぼうさいくんれん)がありました

Grandeur Global Academy 沼津校の学生の
サヒムナさん、サクンタラさん、ディピカさん、シータさん
いっしょに参加(さんか)してくれました

日差し(ひざし)がとても強くて、暑かったですが、
簡易(かんい)トイレテントの設営(せつえい)と撤去(てっきょ)
がんばってくれました




これで、もし災害(さいがい)がおきても
4人の学生がトイレの設営をしてくれるから安心です

暑い中、貴重(きちょう)な休みの日に参加(さんか)してくれたことに
心から感謝(かんしゃ)します。

ありがとうございました

2023.08.25

 こんにちは。ぶーたです
みなさん、夏をどうおすごしですか?

Grandeur Global Academy 沼津校は、
夏休みが終わって、学生が元気に登校しています

あるクラスで、先生が

「夏休みはどうでしたか?」

と質問していたのですが、
学生の答えは

「暑かったです!」

だけ…。 聞いていたわたしは、

えー

と思ったのですが、
きっと楽しいこともたくさんあったことでしょう

夏休みのまえには、沼津の夏祭り花火大会と、Gフェスがありました!

花火大会では、雄大株式会社(ゆうだいかぶしきがいしゃ)の会長から
特等席(とくとうせき)のチケットをいただき、
いい席で花火を見た学生がいます
先生に浴衣(ゆかた)も着せてもらって、いい思い出になりました


そして、夏祭りの次の日、7月31日には、Gフェスをしました。
国ごとにブースを開き、国の遊びを紹介して一緒にやってみたり、
国のお化粧(おけしょう)をしてみてくれたりと、
学生がいろいろと工夫(くふう)をして、
お客さんも楽しくすごすことができました

ステージもあり、和太鼓(わだいこ)やマジック、
紙芝居(かみしばい)ショーなどを披露(ひろう)していただきました
学生のダンスもあって、大もり上がりで終えることができました

大きなイベントも 夏休みも 終わりましたが、まだまだ暑い夏です
この季節しかできないことを思いっきり楽しんでくださいね

2023.07.28

夏といえば・・・?

ちょこで~す
暑いですね
でも、わたしは夏が大好き

さて、みなさんはと聞くと、
何をイメージしますか?

わたしは、これ・・・



です!

こどものときは、わりをしたなあ…
楽しい思い出です


ところで、みなさんは、すいかには何かつけて食べますか?

塩(しお)?

砂糖(さとう)?

それとも、レモン?

国や地域(ちいき)によって
食べ方はいろいろみたいですね

ちなみに、わたしは、何もつけないで、
そのまま食べるのが、
いちばんおいしい
と思います

この夏、みんなでワイワイすいかを食べて、
暑さをふきとばしましょう

2023.07.13

7月31日は!!

 みなさん こんにちは
まるこ です

先週の金曜日は 七夕(たなばた) でしたね
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)は 天の川(あまのがわ)で会えたかな~


七夕 が終わって、次は何があるでしょう

海の日

そうですね
7/17(月)は『海の日』という日本の祝日(しゅくじつ)です

じゃあ、その次は・・・?


Gフェスです

毎年、学生が日本のお祭りを体験しようという目的でGフェスを学校の中で行ってきたのですが、




なんと今年は・・・

プラサヴェルデのコンベンションホールAで行うことになりました!!

わーーーーい!!

7月31日(月)13:00~16:00の時間です♪

今年は今までとテーマを変えて、学生が自分たちの国の文化やお祭りを紹介する 予定です

色々な国のブースで学生がおもてなし

ステージショーでは学生のダンス

そしてそして、ゲストもくるかも


日本人の方にもぜひ来てもらいたいと思っています!

この機会に、ネパールやミャンマー、バングラデシュ、インドなどの国について

見たり聞いたり、体験したり(?!)してみませんか

みなさんのご来場をお待ちしています

2023.07.07

日々の生活

 お久しぶりです。イムランです★✩

7月に入って暑くなりましたね・・・
学校でもクーラーをつけないと、
暑くてとけてしまいそうです・・・・
そんな中、みなさんはいかがお過ごしですか

これからどんどん暑くなりますよね
夏本番(なつほんばん)には40度ぐらいになるのではないでしょうか・・・

みなさん水分をしっかりとって
規則(きそく)正しい生活を心がけて
すてきな夏をすごしてほしいな、と思います
(水の飲みすぎは身体に毒ですから適当に)

さてさて、、、
このイムラン、最近、学校で
偶然(ぐうぜん)おもしろい光景(こうけい)を目にしました
授業が始まる前の教室のなのですが・・・





お気づきでしょうか
この時授業が始まる4分前ですが、
3列目の学生が全員、まだ教室に入っていないんです

暑いのはわかります。
急ぐと汗(あせ)をかくし、つかれるし、いやですよね・・・
でも。学校にはもう少し早く来てほしいな~~
と思っている今日この頃です

それではまた

2023.06.26

学校のちかくの観光地(かんこうち)

ごぶさたしていました
おじじ です

みなさんは、沼津に来てからどんなところに遊びに行きましたか?

学校から近いところだと、

千本海岸(せんぼんかいがん)

ららぽーと沼津

かな??

少し遠くだと、

三島(みしま)スカイウォーク

御殿場(ごてんば)プレミアムアウトレット
御殿場時之栖(ごてんばときのすみか)


かな??


おじじのおすすめは、

白糸の滝(しらいとのたき)

富士五湖(ふじごご)

富士急ハイランド(ふじきゅうはいらんど)


です。
時間はかかりますがバスで行けます。


白糸の滝は、夏涼しくていいですよ

富士五湖は、湖(みずうみ)と富士山をいっしょに写真にとることができます

富士急ハイランドは、遊園地(ゆうえんち)なのでたくさんの乗り物があります

今年の、7月20日には、新しい絶叫(ぜっきょう)マシーンが登場(とうじょう)します

夏休みに遊びに行ってみてください

では、また バイバイ 

2023.06.16

エアコンを上手に使おう!

 こんにちは、ぶーたです


6月も後半で、暑くなってきましたね
雨の日も多いので、窓(まど)も開けられません…
そんなときは、エアコンを使うと思います

学生のみなさん、エアコンを使うとき、
設定温度(せっていおんど)を何℃にして使っていますか
「暑い」と思って、16℃にしてしまうことはありませんか?
これは、よくない使い方です

エアコンは、部屋(へや)が設定温度(せっていおんど)になるまでは、
設定温度(せっていおんど)が何℃でも、いちばん低い温度(おんど)の風で
部屋(へや)を涼しくしてくれます

設定温度(せっていおんど)を16℃にしても、28℃にしても同じなんです

エアコンの設定温度(せっていおんど)は、1℃変えるだけで、
電気代が10~13%変わるといわれています。

電気代も高くなっているし、環境(かんきょう)のことも考えて、
設定温度(せっていおんど)は25℃より上で使うようにしましょう

学校のエアコンも、低い温度(おんど)に変えないでくださいね

2023.06.07

梅雨

 みなさん、こんにちは!しまちゃんです

*お知らせ*
「ちょこ」は「しまちゃん」に名まえがかわりました🙇

 

さて、問題です

この漢字は、何と読むでしょうか?

「梅」

 

 

こたえ 「梅」=「うめ」 です。

梅ぼしのおにぎりはおいしいですね

 

あ~、すっぱそう・・・

 

はいっ!次の問題

この漢字は、何と読みますか?

「雨」

 

これはかんたんですね

「雨」=「あめです

 

じゃあ、これは?

「梅雨」

ヒント 「うめあめ」ではありません。

 

この漢字の読み方は

梅雨」=「ばいう」またはつゆ

です

 

日本は6月ごろ、雨の日がつづきます

この時期を「梅雨(つゆ)」といいます

 

梅雨の季節(きせつ)は、

じめじめするし、むしむしするし、

空もどんよりくもっているけれど、

気もちは晴れ

明るく、たのしくすごしましょうね

※「じめじめ」「むしむし」「どんより」がわからない人はしらべてみましょう。

 

2023.06.01

日本文化体験

 5月25日(木)、「日本文化体験」というイベントがありました。

GGAの先生ではなく、沼津市の「まちの識者(しきしゃ)」という、
文化やスポーツなどを教えてくれる先生を呼んで、学生が自分たちで選んだ日本の文化を体験しました

2組、3組 コマまわし


4組 紙芝居(かみしばい)


5組 空手


6組 講談(こうだん)


7組 折り紙


8組 箏(こと)

いつもの日本語の勉強とはちがって、学生たちも楽しく日本文化を体験できたようです

2023.05.19

新入生が遠足に行きました!

 みなさん、こんにちは。
みんなのアイドル、イムランです

暑くなってきましたね
みなさま、いかがお過(す)ごしですか?

私たちの学校は、新入生が入ってきて毎日にぎやかです
そんな中、5月1日、新入生は遠足に行ってきました
この日の天気はとってもよくて、
絶好(ぜっこう)の遠足日和(えんそくびより)





沼津駅から電車に乗って
三島へ行ってまいりました


初めての電車に新入生たちも緊張気味(きんちょうぎみ)??
いや、楽しそうでした



三島に到着(とうちゃく)!

まずは、三島市の宝(たから)楽寿園ですね


大型連休中(おおがたれんきゅうちゅう)だったからか、
出店(でみせ)が軒(のき)を連(つら)ねてにぎやかでした

これは、みんなでとった写真です







自然に魅了(みりょう)され、時間がたつのも忘れて満喫(まんきつ)しました



そして、川で泳いでいるアヒルに癒(いや)されながら次の場所へ・・・




三島大社です


みんな見よう見まねでおまいりしたり、
境内(けいだい)の”シカ”に、えさをやったり、
思い思いの時間をすごしました



帰りは、街並み(まちなみ)を見ながら駅まで歩きました。



ということで、三島をじゅうぶんに堪能(たんのう)できました
学生たちも楽しんでくれたようです
次の新入生遠足はどこへ行くでしょうか楽しみです

それではこのへんで・・・
イムランでした

2023.05.15

PLATONとのコラボイベント

 みなさん、こんにちは
ぶーたです

少し前ですが、ゴールデンウィークに、GGAと同じ会社の『PLATON沼津』の子供たちと、
狩野川(かのがわ)へこいのぼりを見に行きました


5月5日「こどもの日」という祝日(しゅくじつ)で、
毎年 きれいなこいのぼりを見ることができます
そして、GGAでは、毎年、『PLATON沼津』の子どもたちといっしょに
こいのぼりを見に行くコラボイベントをしています

今年は、GGAの学生は4人参加(さんか)してくれました 
子どもたちといっしょに川で石をなげて遊んだりお話したりしました


人数が少なくて、少しさびしいコラボでしたが、楽しい時間でした

また『PLATON沼津』とのコラボイベントがありますから、
学生のみなさんはぜひ参加してくださいね

2023.04.26

入学式

 421日は、Grandeur Global Academy 沼津校の入学式でした

まだ、入国できていない学生もいますが、41の新入生をむかえました

今年の入学式でお話ししたのは

Grandeur Global Academyの3つの目標」のことです

 ++++++++++++++++

1. 自律・協働ができる人材の育成

私たちは、ひとりひとり自分で勉強しながら、

クラスで友達といっしょに学びあうことができる教育をめざしています。

iPadやモノグサをつかって、基本をしっかり自分で勉強できるように、

クラスでは、勉強したことをつかって、ともだちとコミュニケーションして、

日本語がどんどんじょうずになるように、みなさんに教えていきたいと思っています。

 

2. 文化の違いを理解し、尊重し合うことができる人材の育成

それぞれ、ことばや文化がちがう学生のみなさんが、

おたがいを大切にすることができるようになってほしいと思っています。

わたしたちの学校には、いろいろな国から来た学生がいます。

留学生もいますし、家族のビザで来た人もいます。

けれども、みんな Grandeur Global Academy で学びあう仲間です。

知り合い、学びあうことで、みなさんの可能性はもっとひろがっていくはずです。

 

3. 地域社会・国際社会で活躍できる人材の育成

わたしたちは、みなさんに、沼津を大好きになってほしいです。

そして将来、私たちと一緒に沼津で生活して、沼津を元気にしてほしいと思っています。

沼津と世界をつなぐかけはし それがみなさんです。

 

++++++++++++++++

この目標は、私たち Grandeur Global Academy の職員みんなのです。

学生のみなさんには、ここで日本語を学び、

大きく成長して、またここへ帰ってきてほしい、

そして、いっしょにすてきな未来をつくっていきたい

学生のみなさんと、私たちの大切な夢をかなえるために、

今日から、一歩ずつ進んでいきましょう

2023年4月吉日  校長  西村 久美子

2023.04.24

気になる景色(けしき)

 ゴン太です

2023年度の授業が始まって2週間になります
ある日の中級の授業で、
「いつも通る道でおもしろいと思ったものや好きなところはありますか?」
というテーマでみんなで意見を出し合いました
・どうしてかはわからないけど、スシローの看板(かんばん)のデザインが好きです。
・ららぽーとへ行く道は車のショールームがたくさんあっておもしろいです。
 日本の車はキラキラしているので、見るだけでも楽しいです。
・入ったことはありませんが、ねこカフェが気になります。私の国にはありませんから。
・子どものときからカメラが好きなので、カメラの店を見るのはおもしろいです。
が好きです。ここからいろいろな所へ行くことができるし、駅の前にすわって休める場所(ばしょ)もあります。
公園が好きです。大人も自由に遊ぶことができます。
・・・学生からこのような意見が出ました
ただ、「おもしろいと思う場所や好きな場所はありません」という学生も多かったです
寮と学校とアルバイト先を行ったり来たりしている生活を毎日続けている学生も、
つも見る景色(けしき)をよく見てみると、
何かおもしろい発見(はっけん)があるかもしれませんね

2023.03.10

春を楽しみましょう

みなさん、こんにちは。ぶーたです。

3月になって、沼津はだんだん暖(あたた)かくなってきました!
が きれいに 咲(さ)く 季節(きせつ)です

ぶーたは、2月の終わりに、南伊豆(みなみいず)桜(さくら)菜の花(なのはな)を 見に行ってきました



「2月に桜(さくら)が咲(さ)くんですか?😲」と思った人はいますか?

実(じつ)は、この桜(さくら)は、「河津桜(かわづざくら)」といって、
暖(あたた)かい伊豆(いず)で、普通(ふつう)の桜(さくら)より 少し 早く咲(さ)く 桜(さくら)なんです!
とても きれいでしたよ!

そして、きいろい花「菜の花(なのはな)」です。



沼津でも、「河津桜(かわづざくら)」と「菜の花(なのはな)」が 咲いているのが 見られます。
さがしてみてください

そして、3月の終わりには 桜も咲きますから、みなさん 春を楽しんでくださいね! 

2023.02.16

休みの日

どうも、イムランです👓
みなさん、いかがおすごしですか
寒いなか、毎日お仕事おつかれさまです♪

1月をすぎてから、Grandeur Global Academy沼津校では
学生の生活指導(せいかつしどう)や 授業(じゅぎょう)に
”てんてこまい”ではありますが、充実(じゅうじつ)した 日々(ひび)を送っています

その中でも、
休日の過ごし方がとてもだいじだと思っている今日このごろ。
 
日ごろのストレスや 疲れ(つかれ)をリセットして、
新たな(あらたな)一週間をむかえるには、
休日の過ごし方がとても大切だと感じて(かんじて)います

・・・・・・ですが・・・・・・・

みなさん ご存じ(ごぞんじ)のとおり、
出不精(でぶしょう)のイムラン・・・👓
ふだんの休日は 外界(がいかい)との接触(せっしょく)を
完全(かんぜん)にシャットアウトしています。

ところが、このイムラン👓

ついに

休日、外へでました
近場ですがドライブへ行ってきました
 
 

 
沼津の海を 一望(いちぼう)できるカフェへ行き、
大好きなあまいものとコーヒーで
心と体もリフレッシュできました

 
わたくしごとで 大変 恐縮(きょうしゅく)です。

それでは、さようなら~

2022.08.05

沼津夏まつり

日本では、夏になるとお祭りがあります
沼津市でも、3年ぶりに「沼津夏まつり」が開催(かいさい)されました

日本のお祭りといえば、やはり花火(はなび)です🎆



沼津夏まつりでは、沼津市内を流れる狩野川(かのがわ)の河川敷(かせんし き)から、
たくさんの花火が打ち上げられました



来年は、みんなで花火を見に行けるようになるといいですね

金太郎

2022.03.08

スピーチコンテストに参加しました

こんにちは。みーこです

2月のおわりに、YMCAスピーチコンテストがおこなわれました
GGAからは、ニャンさん(ベトナム)、ニーさん(ベトナム)、サハさん(ネパール)が 参加(さんか)しました

コロナのせいで、オンラインでの参加、または、会場での参加のどちらかでしたが、3人は会場に行きました。
会場(かいじょう)について、すこしびっくりしたことは、他(ほか)の参加者(さんかしゃ)は、みんなオンラインでの参加だったことです


ニーさん「SDG’sのとりくみについて」

アルバイト先(さき)の おべんとう工場(こうじょう)で あまった食べ物をすててしまうこと や 社会(しゃかい)の不平等(ふびょうどう)について話しました。

サハさん「将来(しょうらい)の夢(ゆめ)」

日本での経験(けいけん)を いかして、ネパール初(はつ)の 国産(こくさん)の車の工場をつくることを 発表(はっぴょう)しました。

ニャンさん「日本の生活(せいかつ)で感(かん)じたこと」

本音(ほんね)と 建前(たてまえ)について 話しました。


その結果(けっか)……

サハさんが、審査員特別賞(しんさいんとくべつしょう)に えらばれました

おめでとう

3人の学生は、自分から進(すす)んで、このスピーチコンテストに応募(おうぼ)したこと、そして努力(どりょく)したことが立派(りっぱ)でした
積極的(せっきょくてき)に参加することで日本語力が のびました

これからも、もっともっと 日本語が上手になっていってほしいです

2022.02.07

沼津の名産品(めいさんひん)

こんにちは。ぶーたです

今回は、GGAがある沼津の、有名な食べ物のお話です。
みなさんは、沼津で有名な食べ物を知っていますか?
 干物(ひもの) お茶

ぶーたは、一番は「みかん」だと思います

 

沼津は、日本の中ではあまり寒くないので、みかんがたくさん作られています。
ぶーたの家の周りには、みかんの畑がたくさんあります

※12月の写真です。

沼津には、「寿太郎(じゅたろう)みかん」というブランドのみかんもあるんですよ。
普通(ふつう)のみかんより甘くて、とってもおいしいです

みなさん、ぜひ沼津のみかんを食べてみてくださいね

2021.10.29

プロサッカーの試合でボールパーソンをしました!

こんにちは。ぶーたです。


突然(とつぜん)ですが、みなさんの好きなスポーツは何ですか

 
サッカーと答える人がたくさんいると思います

 サッカーが好きな人なら、Jリーグは知っていますね
 沼津にも、Jリーグのチームがあります。
 名前は「アスルクラロ沼津」です

 10/16の土曜日、その「アスルクラロ沼津」の試合でボールパーソンをさせていただきました

プロの試合を間近(まぢか)で見ることができ、参加した学生たちにとっては、本当に良い経験となりました
このコロナ禍の中、素敵な機会をいただいて、アスルクラロ関係者の皆様に感謝いたします。

2週間に1回、沼津の愛鷹広域公園多目的競技場(あしたかこういきこうえんたもくてききょうぎじょう)で試合があるので、サッカーが好きな人はぜひ見に行ってくださいね
また、アスルクラロさんはシャレン活動の一つとして防災(ぼうさい)活動もされているので、そちらにも参加できたらなぁ…と考えています
これから、GGAの学生・職員(しょくいん)皆でアスルクラロを応援(おうえん)し続けたいと思います

2021.09.29

二つの富士山

お久しぶりの おじじ登場(とうじょう)です
 
みなさんは、富士山は知っていますよね
山梨県(やまなしけん)静岡県(しずおかけん)富士山戦争(ふじさんせんそう)は 知っていますか
 
山梨県の人は、山梨から見た富士山が本当(ほんとう)の富士山だといいます。

 

静岡県の人は、静岡から見た富士山が本当の富士山だといいます。

 

そして、山梨の人は富士山は自分たちのものだといいます。
でも、静岡の人は富士山はみんなのものだといいます

こんなことが、テレビで流れたりします

みんながそう思っているわけではないんですけどね。
まっ、TVショーですから

おじじは、山梨県静岡県のハーフです
お父さんが静岡でうまれ、お母さんは山梨でうまれています。
だから、ハーフです。(笑)

おじじは、富士山は みんなのものだと思います。
日本人だけでなく地球(ちきゅう)の宝(たから)だと思っています

みなさんはどう思いますか

2020.09.11

食事会

学生の皆さん、暑い日が続きますが
かぜをひいてはいませんか

日本は、これから台風の季節になります。
雨や雷(かみなり)、強い風がふく日がありますので、
よゆうをもって学校に来るようにしましょう

また、台風が静岡県に近づいてくると、
急に学校が休みになることがあります。
学校からの連絡(れんらく)は、必ず確認(かくにん)してくださいね


さて、9月5日に、
Gフェス・フォトロゲイニングの成績優秀(せいせきゆうしゅう)チームが参加(さんか)した食事会がありました



場所:沼津 甲羅本店(こうらほんてん)

雄大株式会社(ゆうだいかぶしきがいしゃ)土屋会長(つちやかいちょう)に、
学生たちを招待していただきました。
沼津 甲羅本店は、雄大株式会社が経営(けいえい)している「かに料理」のレストランです。

かに料理を食べるのが初めての学生もいましたが、「天婦羅(てんぷら)」がおいしかったようです。
店員さんの着物姿(きものすがた)もとてもすてきで、
学生たちに好評(こうひょう)でした
土屋会長からの質問にもしっかりと受け答えすることができ、
お褒(ほ)めの言葉をいただきました

土屋会長、お忙しい中ご招待いただきありがとうございました


当校は、今後も学生の地域交流(ちいきこうりゅう)を
積極的(せっきょくてき)に進めていきたいと思います
 

2020.07.22

Gフェス2020 午前 第1部 フォトロゲイニング大会

こんにちは。コロナ太(ぶと)り を 反省(はんせい)し、
トレーニングを始(はじ)めたので、この1か月半で 4kgやせました
みーこ です
みなさんも、トレーニングしてますか


さて、日本は梅雨(つゆ)あけまで、もうすぐ といったところでしょうか。
まだ、雨が続(つづ)く日もありますが、せみ が なき、
夏を感(かん)じられるころになってきました

今日は学校のイベント「Gフェス」を行いました

去年は、教室(きょうしつ)で発表、日本のお祭り体験、
それから ポットラックパーティーとみんなが集まって
楽しく行いましたが、今年はコロナウイルスが……


そこで、三密(さんみつ)を避(さ)けるため、
屋内(おくない)のイベントではなく、
学校の周(まわ)り、地域(ちいき)をまわる「フォトロゲイニング」を行(おこな)いました

 

 
チェックポイントは全部で21こ。
2時間でいくつ回れるか を 競(きそ)います。

チェックポイントに行ったら、チーム(3~4人)
全員(ぜんいん)で写真をとります

そして、そこのカードにあるクイズに答えます

クラスも別(べつ)、男女混合(こんごう)、
同じ国じゃない人とチームをつくったので、
日本語を話しながら、みんなで協力(きょうりょく)しなければなりません。


クイズは例(たと)えば、こういうものが出ました

Q ここに、 沼津は「〇〇〇〇〇〇のまち」と書いてあります。〇に入るスポーツは何でしょう。

Q 沼津は魚の〇〇〇がおいしくて有名です。〇に入るひらがなを答えましょう。

Q 神社の前に「こまいぬ」が2ひきいます。この2ひきの一番大きなちがいは何でしょうか。


みなさん、分かりますか?
この答えを考えたり、見つけたりしながら進んでいきます


玄関(げんかん)で水をもらい、いざ出発
どこからいこうか作戦(さくせん)を考えるチーム、
すぐに歩き始めるチームといろいろでした。

10時を過ぎると、だんだん気温があがり、とても暑くなりました。
でも、みんな頑張(がんば)ってポイントを探(さが)して歩きました

 

 
iPadのバッテリーがなくなってしまったチームもありましたが、
12時前には、みんな無事に戻って来られました
さて、結果(けっか)は…

つづく… 

2019.12.18

クリスマスツリー

こんにちは。ぶーたです
もうすぐ冬休み、クリスマス、お正月ですね
でも、今週はまだ授業があります。毎日寒いですが、元気に学校へ来ましょう
 
前々回のブログで、沼津中央公園のイルミネーションを紹介(しょうかい)しましたが、行ってみた人はいますか?
 
ぶーたはあれから見に行きました
 
 
とてもきれいでしょう
 
 
思っていたよりもずっっっときれいでした!!!
 
クリスマスツリーも大きくてきれいですが、まわりのイルミネーションもよかったです
 
こんなツリーも
 
 
何だかわかりますか?
近くの幼稚園(ようちえん)に通う子供が、ペットボトルで作ったツリーです。
きっと一生懸命(いっしょうけんめい)作ったのだと思います
 
イルミネーションは12月25日まで見られるそうです。

ぜひ行って、クリスマス気分を味わってください

2019.11.27

イルミネーション

こんにちは。ぶーたです
 
今週で11月も終わりということで、だんだん寒くなってきました
寒さに慣(な)れていない学生は、「寒い」「寒い」と口にしていますが…
1月2月の寒さはこんなもんじゃありません
風邪(かぜ)をひいたりインフルエンザになったりしないように、気をつけて生活してくださいね
 
そんな冬にも、楽しいことがたくさんあります
そのひとつがイルミネーションです
少し前に東京へ行ったとき、こんなにきれいなイルミネーションを見ました
 
 
 
 
さすが東京
 
沼津でもこの季節はイルミネーションが見られます
沼津駅近くの中央公園には、大きなクリスマスツリーがあって、イルミネーションがきれいだそうですよ
 

ぶーたもまだ見ていませんが、みなさんぜひ行ってみてください

2019.11.15

ひろげよう あいさつの輪

Grandeur Global Academy 沼津校がある高島本町には、
心のあたたかい方々が、たくさん住んでいます。
学生たちは、いつも、みなさんに見守っていただいています。
ほんとうにありがとうございます
 
そこで、少しでも地域のみなさんのお役に立ちたいと、
夏から「あいさつ運動」のボランティアをすることにしました
 
「あいさつ運動」は、毎月、10日、20日、30日、
「0」のつく日、朝、7:15ごろから30分ぐらい行います。
学校の近くの交差点に、写真のような”のぼり”を立てて、
そこを通るこどもたちや会社員のみなさんに、
「おはようございます!」とあいさつします
 
 
はじめは、こちらから声をかけることが多かったのですが、
最近は、私たちをみかけると、
先に「おはようございます!」と言ってくれる人がふえました
とてもうれしいです
 
あいさつすると、そこからコミュニケーションがうまれます。
この文を読んでいる学生のみなさん、ご近所のみなさん、
もしよかったら、いっしょに「あいさつ運動」ボランティアをしてみませんか。
ごれんらく、おまちしています
 ↓  ↓  ↓

055-923-9999 Grandeur Global Academy にしむらくみこ 

2019.10.24

新入生が遠足に行きました!

こんにちは みーこです

 
日本は、少し涼(すず)しくなり、すごしやすい季節(きせつ)になりました
でも、中には「先生、、さむいです、、。」と、もうかなりの厚着(あつぎ)をしている学生もいます。
日本が寒(さむ)くなるのは、まだまだこれからですよ
 
 
さて、今日は 新入生(しんにゅうせい)と 遠足(えんそく)に行ってきました
雨が少し心配(しんぱい)でしたが、だいじょうぶでした。
 
まず、行ったのは、沼津御用邸(ぬまづ ごようてい)
 
沼津駅(えき)から、バスで15分くらい
公共交通機関(こうきょう こうつう きかん)を使い、バスに乗る練習(れんしゅう)も兼(か)ねました。
みんな、マナーを守り、行儀(ぎょうぎ)よく、バスにのれました。
お年寄り(おとしより)に席(せき)をゆずる学生もいました。りっぱです
 
御用邸とは、皇族(こうぞく)の別荘(べっそう)です。
 
広い庭に、たくさんの植物(しょくぶつ)がありました。
沼津の昔(むかし)のようすがわかる博物館(はくぶつかん)も見学しました
 
 
 
先日、日本では、新しい天皇(てんのう)にかわるセレモニーがあったため、いつもより観光客(かんこうきゃく)が多かったようです。
 
 
そのあと、歩いて沼津港(ぬまづこう)へ。
キンモクセイのいい香り(かおり)がする中、みんなで楽しくおしゃべりしながら散歩(さんぽ)しました。
 
沼津港でランチタイム
 
ここは海の魚がおいしいところですので、たくさんのおいしそうなお店があります
レストランやおみやげ屋がいくつもありますが…、
結局(けっきょく)、全員(ぜんいん)、沼津バーガー という フィッシュバーガーのお店を選び(えらび)、昼ごはんを食べました
ハンバーガーだけでなく ジュースを飲んだり、アイスクリームを食べたりする学生もいました
 
 
 
最後(さいご)に「びゅうお」へ向かいました。
「びゅうお」は 津波(つなみ)を防ぐ(ふせぐ)ためにつくられた水門(すいもん)で、
高さ30mのところには 展望台(てんぼうだい) があります。
高いところから見る海 や 沼津の町の景色(けしき)は すばらしく、みんな たくさん写真(しゃしん)をとりました
 
今日は くもっていましたが、ラッキーなことに途中(とちゅう)、
初雪(はつゆき)の 富士山が見えて、みんな とても 喜んで(よろこんで)いました
 

 
終わったあと、みんなは 遠足がとても楽しかったと言っていました
 
さあ、これからも日本語をたくさん勉強して、沼津を、静岡を、そして日本を楽しみましょう

2019.08.30

夜景

みなさん、おひさしぶり。ちょこです
暑い夏ももうすぐおわりますね。
この夏、いい思い出ができましたか
 
ちょこは東京へ行ってきました
この写真は東京駅にあるデパートから下を見てとりました
 
 
東京の「夜景」はいいですね
あ、「夜景」の読み方、わかりますよね
「夜景」は「やけい」ですよるけいじゃありません。)
夜景と言えば、ここ沼津でも、すてきな夜景が見られるんです
 
じゃ、じゃーん!! 
 
富士山をバックにした夜景、すてきでしょ!
これは「香貫山(かぬきやま)」からの景色です
 
みなさんの国や住んでいる町からも、きれいな夜景が見られますか?
日本には、ほかにも夜景がきれいなところがたくさんあります。
夜景を見に、旅行するのもいいですね

2019.05.20

開北校区祭に学生が参加しました。

こんにちは。

久しぶりの登場、おじじです

みなさん、覚えていてくれましたか??


今日は、5月19日に学生有志(がくせいゆうし)が参加(さんか)した『第63回 開北校区祭』(だいろくじゅうさんかい かいほくこうくさい)についてです

4月の終わりころ、町内(ちょうない)のかたから、開北校区祭(かいほくこうくさい)へ学生を参加(さんか)させてもらえませんかとお願いがありました 

私たちの学校がある地区(ちく)は、高島本町西自治会(たかしまほんちょうにしじちかい)になり、以前にも中国の研修生が夏祭り(なつまつり)に参加(さんか)させていただいたことがあります

学生参加(がくせいさんか)イベントとしては楽しい思い出(おもいで)がつくれるのではないかと思い、クラス担任(たんにん)から学生に声をかけてもらいました

当日(とうじつ)は、フィリピンの女子学生(じょしがくせい)2名(めい)インドネシアの男子学生(だんしがくせい)4名(めい)が参加(さんか)してくれました。






参加種目(さんかしゅもく)

風船割り(ふうせんわり):リディーさん・ルツフィさん








開北一本釣り(かいほくいっぽんづり):ルツフィさん・プトラさん


メドレーリレー(百足(むかで)):ルツフィさん

なんと、ルツフィさんは頑張(がんば)って3種目も参加してくれました

スポーツ万能(ばんのう)なルツフィさんは大活躍(だいかつやく)でした

開北一本釣りの時に雨が降りましたが、そのあと天気(てんき)も回復(かいふく)してよい運動日和(うんどうびより)になりました 

午前中(ごぜんちゅう)のみの参加でしたが、帰(かえ)るときに町内(ちょうない)の皆(みな)さんには、『今年(ことし)の、夏祭り(なつまつり)も待ってるよ。』と、声(こえ)をかけていただきました。。

とても、学生に優しい(やさしい)町内(ちょうない)に学校がありうれしいことだと感じた日(かんじたひ)でした

おじじ

2019.04.30

新入生遠足

 はじめまして!ぶーたです

GGAブログ、平成最後の更新です。

さて、4/25に新入生は遠足に行ってきました

電車に乗り、三島へ!
はじめての電車は、たった1駅であっという間でした

三島駅から歩いて、まずは楽寿園(らくじゅえん)へ行きました。


園内を散歩したり、かわいい動物を見たりしたあと、
貴重な建物の楽寿館を見学しました!
(残念ながら、楽寿館の中は写真撮影禁止でした…)


そして、赤からでおいしい昼ご飯を食べ


三嶋大社へ!

神主さんに手水の作法を教えていただき、見よう見まねで挑戦


いよいよ参拝です


「二礼二拍手一礼」
みんな真剣にお参りしていました。
(お賽銭には5円玉がいいと知っていた学生も!)

その後、写真を撮ったり、鹿を見たりして過ごしました。


遠足の間、日本人の方と話す機会が何度かありましたが、
みんな頑張って日本語で話していました

沼津の周りには、他にもたくさんいい所があります。
みなさん、ぜひ色々な所へ行ってみてくださいね

2019.04.11

箱根神社(はこねじんじゃ)

おひさしぶりです!
金太郎です 

先週、今週と、どんどん新しい学生が入国していて、
学校が前よりも、もっとにぎやかになってきています


さて、このあいだ、箱根神社(はこねじんじゃ)に行ってきました。




箱根神社は関東(かんとう)の中でとても良い神社といわれていて、
運開きの神様として有名です 
最近では、週末になると観光客がたくさんおまいりに来るそうです
早朝の時間は、おまいりに来る人も少なく、ゆっくりとおまいりすることができます。


・・・「早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)」でしょうか 



箱根神社の となりに、九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)の新宮(しんぐう)があります。



これは、九頭龍神社にある龍神水(りゅうじんすい)です。
九頭龍(くずりゅう)の名前の通り、龍(りゅう)の頭が9個あります。

龍神水は、

「これを掌(てのひら)に受けて口を漱(すす)げば
一切の不浄(ふじょう)を洗い清め、
これを家の神棚(かみだな)に そなえて もちいれば、
家内清浄(かないせいじょう)、縁起(えんぎ)の養生(ようじょう)となる」

とされます。。。 



・・・簡単に言うと「身も心もきれいになる」ということではないでしょうか


と、いうことで、みなさん、一度足を運んでみてはいかがでしょうか 

早朝の箱根がおススメですよ! 

金太郎

2017.11.10

週末は、沼津で楽しもう!

 こんにちは

今日は金曜日!
週末の予定は決まっていますか?

ん?まだ決まってない?

そんな人のために!今日は週末のイベント情報をシェアします

その1「よさこい東海道

沼津の秋の風物詩とも言える「よさこい東海道」!
いよいよ明日から2日間、沼津の街のいろいろな所で
様々なグループのよさこい踊りを見られます!

よさこいの本場、高知から有名なグループもやってきますよ!
実は、昔高知に住んだことのあるマルコ、久しぶりにこの有名グループの
踊りが見れるかと思うと興奮

詳しい情報はよさこい東海道2017 webサイトをご覧ください

その2「松籟の宴(Shorai no Utage) 2017

このイベントは沼津御用邸記念公園の中で10/28から行われているイベントなのですが、
明日11/11(土)は17:45~「薪能(たきぎのう)」という能楽が行われるのです!!

日本の伝統芸能の能楽、いつもの生活でなかなか見るチャンスはないですよね?
ぜひこの機会に日本の伝統芸能に触れてみるのはいかがでしょう



詳しくは松籟の宴 (沼津市観光WEBサイト)をチェックです!

ちなみに・・・

GGAでは引き続き、JLPT直前レッスンの申込みも受け付けています!
興味のある方は、ぜひ一度お問合せください

Glandeur Global Academy
〒410-0055 沼津市高島本町4-3
tel: 055-923-9999
email: info@yudai-acad.jp

2017.09.19

台風が過ぎ去って・・・(ちょこっと沼津紹介)

駿河湾千本松原富士山と澄んだ

お久しぶりです、マルコです

台風が過ぎ去った昨日、あまりにも空がきれいだったので
運動がてら、ちょっと散歩してきました

じゃじゃん!

こちら、駿河湾でとれた新鮮で美味しいお魚が食べられる沼津港
駿河湾は日本で一番深い湾ということで、深海魚も食べられます

話題の沼津港深海水族館もここにあるんですよ~
(沼津港での写真は、美味しい匂いにつられてフラフラしていたらうっかり撮り忘れ…

そして沼津港にはこんなものも...

びゅうお!

あ、水門です。「びゅうお」って名前です。
この大型の水門は写真でもわかる通り、上の方に展望施設があって
ここに登るとぐるっと360度の眺望を楽しめるのです

美味しい魚ときれいな景色を味わえる沼津港、ぜひ一度お越しあれ

それにしても、運動した分の消費カロリーはどこへやら、
花より団子(魚の煮付け)なマルコでした

2017.08.22

答え!

こんにちは

マルコです

さてさて、先週のQuestionのこと覚えていますか

  
この山、香貫山の読み方・・・

かぬきやまです

あっ、あっさり言っちゃった・・・

週明けまでひっぱる問題じゃないだろ!

なんて心の中で思ってもツッコまないでください

香貫山は沼津市のシンボルの一つでもあるのです

標高は193mで、山頂の近くには展望台があります
そこから沼津の街や駿河湾も一望できまるんですよ~
といっても、まだマルコは登ったことがない…

ハイキングルートもたくさんあるようなので、運動のためにも
今度天気がいい日に登ってみようと思う今日この頃です

皆さんもリフレッシュしに香貫山へ足を運んでみてはいかがでしょう

2017.08.18

久しぶりの!

こんにちは!

マルコですよ~

最近沼津含め東日本は天気が悪い日が続いていますね・・・
「本当に今は8月なのか?!」と思ってしまいます

でも、そんな中、昨日と今日は久々の晴れ間が

ということで、お昼に少し散歩に行ってきました

写真左手に見える山は、沼津にある香貫山

さてここで、Question

香貫山の読み方は何でしょう?

答えはまた来週
それでは、皆さん良い週末をお過ごしください