Blog
日本文化
2023.08.25
夏
こんにちは。ぶーたです
みなさん、夏をどうおすごしですか?
Grandeur Global Academy 沼津校は、
夏休みが終わって、学生が元気に登校しています
あるクラスで、先生が
「夏休みはどうでしたか?」
と質問していたのですが、
学生の答えは
「暑かったです!」
だけ…。 聞いていたわたしは、
えー
と思ったのですが、
きっと楽しいこともたくさんあったことでしょう
夏休みのまえには、沼津の夏祭り・花火大会と、Gフェスがありました!
花火大会では、雄大株式会社(ゆうだいかぶしきがいしゃ)の会長から
特等席(とくとうせき)のチケットをいただき、
いい席で花火を見た学生がいます
先生に浴衣(ゆかた)も着せてもらって、いい思い出になりました
そして、夏祭りの次の日、7月31日には、Gフェスをしました。
国ごとにブースを開き、国の遊びを紹介して一緒にやってみたり、
国のお化粧(おけしょう)をしてみてくれたりと、
学生がいろいろと工夫(くふう)をして、
お客さんも楽しくすごすことができました
ステージもあり、和太鼓(わだいこ)やマジック、
紙芝居(かみしばい)ショーなどを披露(ひろう)していただきました
学生のダンスもあって、大もり上がりで終えることができました
大きなイベントも 夏休みも 終わりましたが、まだまだ暑い夏です
この季節しかできないことを思いっきり楽しんでくださいね
2023.07.13
7月31日は!!
みなさん こんにちは
まるこ です
先週の金曜日は 七夕(たなばた) でしたね
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)は 天の川(あまのがわ)で会えたかな~
七夕 が終わって、次は何があるでしょう
海の日?
そうですね
7/17(月)は『海の日』という日本の祝日(しゅくじつ)です
じゃあ、その次は・・・?
Gフェスです
毎年、学生が日本のお祭りを体験しようという目的でGフェスを学校の中で行ってきたのですが、
なんと今年は・・・
プラサヴェルデのコンベンションホールAで行うことになりました!!
わーーーーい!!
7月31日(月)13:00~16:00の時間です♪
今年は今までとテーマを変えて、学生が自分たちの国の文化やお祭りを紹介する 予定です
色々な国のブースで学生がおもてなし
ステージショーでは学生のダンス
そしてそして、ゲストもくるかも
日本人の方にもぜひ来てもらいたいと思っています!
この機会に、ネパールやミャンマー、バングラデシュ、インドなどの国について
見たり聞いたり、体験したり(?!)してみませんか
みなさんのご来場をお待ちしています
2023.06.01
日本文化体験
5月25日(木)、「日本文化体験」というイベントがありました。
GGAの先生ではなく、沼津市の「まちの識者(しきしゃ)」という、
文化やスポーツなどを教えてくれる先生を呼んで、学生が自分たちで選んだ日本の文化を体験しました
2組、3組 コマまわし
4組 紙芝居(かみしばい)
5組 空手
6組 講談(こうだん)
7組 折り紙
8組 箏(こと)
いつもの日本語の勉強とはちがって、学生たちも楽しく日本文化を体験できたようです
2023.05.19
新入生が遠足に行きました!
みなさん、こんにちは。
みんなのアイドル、イムランです
暑くなってきましたね
みなさま、いかがお過(す)ごしですか?
私たちの学校は、新入生が入ってきて毎日にぎやかです
そんな中、5月1日、新入生は遠足に行ってきました
この日の天気はとってもよくて、
絶好(ぜっこう)の遠足日和(えんそくびより)
沼津駅から電車に乗って
三島へ行ってまいりました
初めての電車に新入生たちも緊張気味(きんちょうぎみ)??
いや、楽しそうでした
三島に到着(とうちゃく)!
まずは、三島市の宝(たから)楽寿園ですね
大型連休中(おおがたれんきゅうちゅう)だったからか、
出店(でみせ)が軒(のき)を連(つら)ねてにぎやかでした
これは、みんなでとった写真です
自然に魅了(みりょう)され、時間がたつのも忘れて満喫(まんきつ)しました
そして、川で泳いでいるアヒルに癒(いや)されながら次の場所へ・・・
三島大社です
みんな見よう見まねでおまいりしたり、
境内(けいだい)の”シカ”に、えさをやったり、
思い思いの時間をすごしました
帰りは、街並み(まちなみ)を見ながら駅まで歩きました。
ということで、三島をじゅうぶんに堪能(たんのう)できました
学生たちも楽しんでくれたようです
次の新入生遠足はどこへ行くでしょうか楽しみです
それではこのへんで・・・
イムランでした
2023.05.15
PLATONとのコラボイベント
みなさん、こんにちは
ぶーたです
少し前ですが、ゴールデンウィークに、GGAと同じ会社の『PLATON沼津』の子供たちと、
狩野川(かのがわ)へこいのぼりを見に行きました
5月5日は「こどもの日」という祝日(しゅくじつ)で、
毎年 きれいなこいのぼりを見ることができます
そして、GGAでは、毎年、『PLATON沼津』の子どもたちといっしょに
こいのぼりを見に行くコラボイベントをしています
今年は、GGAの学生は4人参加(さんか)してくれました
子どもたちといっしょに川で石をなげて遊んだり、お話したりしました
人数が少なくて、少しさびしいコラボでしたが、楽しい時間でした
また『PLATON沼津』とのコラボイベントがありますから、
学生のみなさんはぜひ参加してくださいね
2023.01.13
初詣(はつもうで)
こんにちはおじじです
2023年 新しい年がスタートしましたね。
ことしもよろしくお願いいたします。
日本では、新しい年になると
神社(じんじゃ)やお寺に初詣(はつもうで)に行く人が多いです
おじじも、1月7日に、ちかくの神社(じんじゃ)と
三嶋大社(みしまたいしゃ)に行ってきました
神様(かみさま)におねがいをするときは、かならず手をあらいます。
近く神社では、手を洗うところにきれいな花がかざってありました。
三嶋大社では、人工(じんこう)の雲海(うんかい)が幻想的(げんそうてき)でした
おじじは、神社に行くとかならず御朱印(ごしゅいん)をいただきます。
境内(けいだい)では、『お田打ち神事』(おたうちしんじ)という、
三嶋大社に伝わる民俗芸能(みんぞくげいのう)がはじまるところでした。
ことし一年、お米がたくさん作れるようにおねがいするものです。
時間がなくて、さいごまで見ることができませんでした
ということで、
今年も、みなさんにとってすてきな一年になりますように。
2023.01.10
あけましておめでとうございます
みなさん、あけましておめでとうございます
2023年がはじまりました
みなさんは、2023年をどんな年にしたいですか?
年のはじめに「1年の抱負(ほうふ)」をたててみましょう。
「抱負(ほうふ)」とは、「○○をがんばる!」と目標(もくひょう)を 決(き)めることです
「抱負(ほうふ)」をたてるときは、「○○をがんばる!」だけじゃなくて、「○○よ うに、△△する!」と具体的(ぐたいてき)に 決(き)めるといいです。
たとえば、「日本語の勉強をがんばる!」じゃなくて、「JLPTのN2に合格できる ように、毎日30分ずつ漢字を練習して10個ずつ覚える!」などです
「抱負(ほうふ)」をたてて、それを達成(たっせい)して、いい1年にしましょう
ぶーた
2022.12.27
年の瀬(せ)





それではみなさま、良いお年を・・・。
2022.11.11
日本の秋
みんな、元気かな
だんだん寒くなってきたけど、かぜひいてない
ここでクイズです
日本で寒くなってくると、楽しみなものといえば・・・?
え?おでん?
まあ、それも楽しみだけど・・・
もっと風流(ふうりゅう)なのは?
そうそう「紅葉(もみじ)」ですね!
これは、伊豆の修善寺(しゅぜんじ)の紅葉
こっちは富士宮(ふじのみや)の紅葉
どっちも「日本の秋」ってかんじでしょ
あ、でもね、ちょこがいちばん好きなのは・・・
初夏の緑の紅葉で~す。
これもすてき♡でしょ
みんなもお気に入りの紅葉をみつけてね
2022.09.02
虫の声
そろそろ秋ですね
秋の夜、あちこちから虫の鳴く声が聞こえてきます。
虫の声は、私たちの耳にはこんな日本語で聞こえます
1 コオロギ 「コロコロ・・・」
2 スズムシ 「リーン、リーン」「リー、リー・・・」
でも、こんなふうに聞こえるのは、
「日本語母語話者(にほんごぼごわしゃ)」だからだそうです。
みなさんは、虫の声はどんなふうに聞こえますか
先生やほかの国の友だちと、話してみるとおもしろそうですね
2022.05.06
空港にて
これは、日本だけの文化でしょうか。
成田空港(なりたくうこう)に たくさんある機械(きかい)ですが、
何をするものか わかりますか・・・
これは、「カプセルトイ(Capsule Toy)」といいます。
お金(100円~500円)を入れると、カプセルに入ったおもちゃ が出てきます
成田空港には、たくさんのカプセルトイの機械(きかい)がおいてあります
もしかすると、1000台以上(いじょう)あるかもしれません!
成田空港にたくさんのカプセルトイ機械がおいてあるのは・・・
「日本から帰国(きこく)するみなさん、最後(さいご)に小銭(こぜに=100 円玉)でカプセルトイを買ってみてね!」
というメッセージかもしれませんね
みなさんも、カプセルトイを買ってみてはいかがでしょうか
2022.01.21
書初め(かきぞめ)
こんにちは。みーこです
1月になって最初(さいしょ)の日本事情(にほんじじょう)の勉強で、「書初め」をしました
「勉強ができるようになりますように」とか「今年はこういうことをがんばるぞ」とか、「こういうふうになりたいな」とか、いろいろな願い(ねがい)をもって書くんですよ と せつめいしてから、ひとりひとり好きなことばをきめて書き始(はじ)めました
はじめての習字(しゅうじ)に、どきどきしながら 書いていました
みんな、新しい気もちで、一年がんばろう という思いになれたかな
楽しい時間を過(す)ごしました
今年も日本語の勉強をがんばりましょう
2022.01.17
カレンダーを見てみよう









いつも何気なく見ているカレンダーも、よく見てみるといろいろな発見があるかもしれませんね
2021.10.22
あたたかい食べ物といえば・・・?













みなさん、この秋冬は、静岡おでんを食べてみてくださいね
2021.09.15
○○の秋
お久しぶりです、ぶーたです
今年の夏は暑い日が続きましたが、9月になり、涼しくなってきました
秋です 1年でいちばん過(す)ごしやすい季節ですね
そんな秋には「○○の秋」ということばがたくさんあるので、いくつか紹介します。
①スポーツの秋
秋は暑すぎないし、寒すぎないので、スポーツをするのに一番いい季節です
そして、1964年の東京オリンピックが10月に行われたことから、「スポーツの秋」と言われるようになりました。
②読書の秋
秋は夜の時間が長くなります。それに、涼しくて気持ちがいいです
だから、「長い夜の時間を使って読書をしよう。」と考える人が多いです
③食欲(しょくよく)の秋
秋は、栗(くり)やさつまいも、柿(かき)やぶどう、それにお米など、おいしい食べ物がたくさんあります
おいしいからどんどん食べてしまいます。食欲(しょくよく)が止まりません
ぶーたはこの間、栗(くり)を見つけて買いました
皮(かわ)をむくのが大変ですが、がんばって準備して、おいしい栗(くり)ご飯を 食べたいと思います
みなさんも、秋のおいしい食べ物をぜひ食べてくださいね。
そして、スポーツや読書も楽しみましょう
2021.06.23
ラーメン
留学生のみなさん、日本に来ていろいろな料理を食べましたか?
日本には、「すし」「さしみ」「おにぎり」「そば」・・・
いろいろな食べ物がありますね。
今日は、日本のラーメンを紹介(しょうかい)したいと思います
じつは、ラーメンといってもいろいろあります。
みなさんは、どんなラーメンを知っていますか
1.これが基本(きほん)、しょうゆラーメン
しょうゆを使ったスープのラーメンです。
トッピングも、「のり」「煮卵(にたまご)」「チャーシュー」「シナチク」 と、とてもバランスがいいです
2.最近ふえている、つけ麺(めん)
つけ麺(めん)は、麺(めん)をスープにつけて食べる
(だから、”つけ麺(めん)”!)ラーメンです。
麺(めん)がのびる(やわらかくなって、まずくなる)ことがなく、
さいごまで、おいしく食べられます
3.からい料理が好きなら、汁(しる)なし担々麵(たんたんめん)
このラーメンは、とてもからいです
私は、からくて食べられません
からい料理が好きなら、いちど食べてみましょう!
4.その他にもいろいろなラーメンがある
これはワンタン麺(めん)。
麵(めん)の上にのっている”白いふわふわ”がワンタンです。
これは海老(えび)ラーメン。
海老のトッピングだけではなく、ラーメンのスープにも海老が使われています。
そしてこちらは、塩(しお)ラーメンと餃子(ぎょうざ)、半チャーハンセット です。
これだけ食べたら、満腹(まんぷく)です
日本には、まだまだたくさんのラーメンがあります
味噌(みそ)ラーメン、豚骨(とんこつ)ラーメン、ねぎラーメン、鶏白湯(と りぱいたん)・・・・
みなさんも、自分の好きなラーメンを見つけてみてはいかがでしょうか
2021.06.10
風鈴(ふうりん)
お久しぶりです おじじです
日本は、梅雨入り(つゆいり)しましたが、
あまり雨は多くないですね
これから、日本はどんどん暑く(あつく)なります
夏(なつ)は好きですが、暑いのはきらいです(笑)
夜、暑いとなかなか寝(ね)ることができません
エアコンの冷房(れいぼう)がきらいなので、
部屋(へや)の窓(まど)を開(あ)けて寝ることがあります
日本では、夏の暑さを、見た目や音で、
涼(すず)しくすることがあります
見た目 で 涼(すず)しく するのは、『うちみず』といって、 にわ に 水 を まいて 涼(すず)しさを えんしゅつ します
音 で すずしく するのは、『風鈴(ふうりん)』です🎐
風鈴は、鉄(てつ)でできているものや、
ガラスでできているものがあります。
おじじは、今年の夏、
いくつかの風鈴をベランダにつるそうと思います
海外にも風鈴ってあるのかなぁ
2021.03.30
日本といえば
こんにちは、おじじです
おじじは、卒業生がつぎの場所にひっこしてしまいやる気がおきません。(笑)
いやいや、そんなことを言っていてはいけませんね
みなさんは、日本といったら何を思い浮(う)かべますか
東京?スカイツリー?ディズニーランド?
やっぱり、『富士山』『桜(さくら)』ですか?
先日、おじじは、お父さんのお墓参(はかまい)りに行ってきました。
お墓から、富士山が見えるんですよ
ちょうど、桜もさいていてきれいでした
写真を撮(と)りにたくさんの人が来ていました。
今年は、桜が咲くのが早いですね
4月までは、桜が散(ち)ってしまいそうですね
2020.12.15
着物の着付け体験教室
こんにちは。みーこです
新型(しんがた)コロナウイルスはまだ、おわりそうにありませんね
学生も、先生も みんな、きをつけながら、生活していますよ
さて、そんな中、大きなイベントはできないので、地域(ちいき)では、小さいイベントが、ひらかれています。
着物(きもの)の体験(たいけん)教室(きょうしつ)がおこなわれ、GGAの学生(がくせい)が7人 さんか しましたよ
とてもきれいですね!!
日本文化(ぶんか)を知(し)る とてもいい 体験(たいけん)になりましたね
2020.06.09
六月






みなさんも、いろいろなあじさいを見つけて、日本の梅雨をあかるくすごしましょう
2020.04.10
桜(さくら)
こんにちは!ちょこです
みんな元気ですか?笑ってますか😄
ちゃんと手洗いしてますか?
いま、みんな外にでかけられないよね。
ほんとうは、きれいな🌸さくら🌸を見たいのに、
今年はがまん、がまん。。。
そこで!なんと、なんと!!
ちょこが去年とったすてきなさくらの写真を
みんなだけに”とくべつに”見せちゃうよ
これは沼津のとなりの三島市(みしまし)にある
「国立遺伝学研究所(こくりついでんがくけんきゅうじょ)」っていうところ。
いろんなしゅるいの🌸さくらが、た~くさんあって、
1年に1回だけ、中に入ることができるんだよ。
今年はざんねんだけど、来年はまた見に行きたいな。
三島駅からバス(¥0)で20分ぐらい。
4月のいちばんはじめの土曜日だから、わすれないでね
2017.10.04
What are those rabbits doing?
Did you check the Japanese google doodle today?
Look at those rabbits!
They are pounding mochi rice cakes
Today is Jugo-ya(十五夜), the night of the 15th day of the eighth month
in the lunar calendar
The moon you can see on Jugo-ya is called
"Chushu-no-meigetsu(中秋の名月)"
which means "Mid-Autumn full moon".
It is said the full moon at this time of the year looks especially beautiful,
so people view and admire the moon on this day
And also, people decorate with Japanese silver grasses(ススキ) and offer rice dumplings(団子) in appreciation for the harvest of grains.
This custome is called Otsukimi(お月見)/Tsukimi(月見).
Oh, the relation between moon and rabbits?
In Japan, it is said that there are rabbits on the moon.
This is because the shape of the lunar crater looks like a rabbit!
And there is one old Japanese folklore about the moon rabbit...
Can you see and find rabbits in the moon?