Blog

2023.01.13

初詣(はつもうで)

こんにちはおじじです
2023年 新しい年がスタートしましたね。
ことしもよろしくお願いいたします。

日本では、新しい年になると
神社(じんじゃ)やお寺に初詣(はつもうで)に行く人が多いです

おじじも、1月7日に、ちかくの神社(じんじゃ)と
三嶋大社(みしまたいしゃ)に行ってきました

神様(かみさま)におねがいをするときは、かならず手をあらいます。
近く神社では、手を洗うところにきれいな花がかざってありました。



三嶋大社では、人工(じんこう)の雲海(うんかい)が幻想的(げんそうてき)でした

 

おじじは、神社に行くとかならず御朱印(ごしゅいん)をいただきます。



境内(けいだい)では、『お田打ち神事』(おたうちしんじ)という、
三嶋大社に伝わる民俗芸能(みんぞくげいのう)がはじまるところでした。

ことし一年、お米がたくさん作れるようにおねがいするものです。
時間がなくて、さいごまで見ることができませんでした



ということで、
今年も、みなさんにとってすてきな一年になりますように。

2023.01.10

あけましておめでとうございます

みなさん、あけましておめでとうございます

 

2023年がはじまりました

みなさんは、2023年をどんな年にしたいですか?
年のはじめに「1年の抱負(ほうふ)」をたててみましょう。
抱負(ほうふ)とは、「○○をがんばる!」と目標(もくひょう)を 決(き)めることです

「抱負(ほうふ)」をたてるときは、「○○をがんばる!」だけじゃなくて、「○○よ うに、△△する!」と具体的(ぐたいてき)に 決(き)めるといいです。
たとえば、「日本語の勉強をがんばる!」じゃなくて、「JLPTのN2に合格できる ように、毎日30分ずつ漢字を練習して10個ずつ覚える!」などです

「抱負(ほうふ)」をたてて、それを達成(たっせい)して、いい1年にしましょう

ぶーた

2022.12.27

年の瀬(せ)

2022年も、あと少しで終わりますね。
みなさんは、どんな年の瀬(としのせ)を過ごしていますか
 
年の瀬」は「12月の終わりごろ」のことを言います。
12月は「師走(しわす)」とも言って、とてもいそがしい時期です。
 
たとえば「大掃除(おおそうじ)」
お正月の神様に来ていただけるように、家の中をきれいにします。
 
それから、「年末ジャンボ宝くじ」
番号が書かれた「くじ」を買って、当たるとお金がもらえます。
1等が当たると「700,000,000円」もらえます。
31日に結果がわかります。
 
31日と言えば、
1年のいちばん最後の日…「大晦日(おおみそか)」です。
大晦日に、日本人は「健康で長生きできますように…」
と願いをこめて「年越し蕎麦(としこしそば)」を食べます。
 
31日の深夜になると、
お寺から「除夜の鐘(じょやのかね)」が聞こえてきます。
人間には108の悪い心があります。
除夜の鐘は、その悪い心をきれいにしてくれます。
そして、新しい年をむかえます。
 
日本の年末…楽しんでくださいね。

それではみなさま、良いお年を・・・。 

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31