Blog
2019.10.24
新入生が遠足に行きました!
こんにちは みーこです
日本は、少し涼(すず)しくなり、すごしやすい季節(きせつ)になりました

でも、中には「先生、、さむいです、、。」と、もうかなりの厚着(あつぎ)をしている学生もいます。
日本が寒(さむ)くなるのは、まだまだこれからですよ

さて、今日は 新入生(しんにゅうせい)と 遠足(えんそく)に行ってきました

雨が少し心配(しんぱい)でしたが、だいじょうぶでした。
まず、行ったのは、沼津御用邸(ぬまづ ごようてい)。
沼津駅(えき)から、バスで15分くらい

公共交通機関(こうきょう こうつう きかん)を使い、バスに乗る練習(れんしゅう)も兼(か)ねました。
みんな、マナーを守り、行儀(ぎょうぎ)よく、バスにのれました。
お年寄り(おとしより)に席(せき)をゆずる学生もいました。りっぱです

御用邸とは、皇族(こうぞく)の別荘(べっそう)です。
広い庭に、たくさんの植物(しょくぶつ)がありました。
沼津の昔(むかし)のようすがわかる博物館(はくぶつかん)も見学しました

先日、日本では、新しい天皇(てんのう)にかわるセレモニーがあったため、いつもより観光客(かんこうきゃく)が多かったようです。
そのあと、歩いて沼津港(ぬまづこう)へ。
キンモクセイのいい香り(かおり)がする中、みんなで楽しくおしゃべりしながら散歩(さんぽ)しました。
沼津港でランチタイム

ここは海の魚がおいしいところですので、たくさんのおいしそうなお店があります

レストランやおみやげ屋がいくつもありますが…、
結局(けっきょく)、全員(ぜんいん)、沼津バーガー という フィッシュバーガーのお店を選び(えらび)、昼ごはんを食べました

ハンバーガーだけでなく ジュースを飲んだり、アイスクリームを食べたりする学生もいました

最後(さいご)に「びゅうお」へ向かいました。
「びゅうお」は 津波(つなみ)を防ぐ(ふせぐ)ためにつくられた水門(すいもん)で、
高さ30mのところには 展望台(てんぼうだい) があります。
高いところから見る海 や 沼津の町の景色(けしき)は すばらしく、みんな たくさん写真(しゃしん)をとりました

今日は くもっていましたが、ラッキーなことに途中(とちゅう)、
初雪(はつゆき)の 富士山が見えて、みんな とても 喜んで(よろこんで)いました

終わったあと、みんなは 遠足がとても楽しかったと言っていました

さあ、これからも日本語をたくさん勉強して、沼津を、静岡を、そして日本を楽しみましょう



2019.10.16
新入生の第2弾が来ましたよ
こんにちは、おじじです

先日、2019年10月生を羽田空港(はねだくうこう)に迎(むか)えに行ってきました

羽田空港国際線ターミナル到着組(はねだくうこうこくさいせんターミナルとうちゃくぐみ)と
関空経由羽田空港国内線第2ターミナル到着組(かんくうけいゆはねだくうこうこくないせんだい2ターミナルとうちゃくぐみ)の2グループだったので、ちょっといそがしかったです

国際線ターミナルには、江戸(えど)の街並み(まちなみ)を再現(さいげん)したショップ・レストランエリアがあるのはご存知(ぞんじ)ですよね

昔(むかし)の日本橋(にほんばし)も1/2で再現(さいげん)されています

1/2でもあの大きさということは、本物(ほんもの)は、ほんとうに大きかったんだなと感動(かんどう)しました

ディスプレイも秋らしくなっていてきれいでした。
今回(こんかい)は、ベトナムの学生1名・ネパールの学生9名の10名が無事(ぶじ)に入国(にゅうこく)しました。
みんな、とても明るくて元気(げんき)な学生です

これから、がんばって勉強しましょう

そして、日本の生活(せいかつ)を楽(たの)しんでください
カテゴリ
2019.10.04
新入生
金太郎です

10月になりましたが、日本はまだまだ暑い日が続いています。
それでも、朝と夜は、涼しくなってきました

10月になり、いよいよ新入生が学校へやってきました

昨日も、成田空港まで新入生を迎えに行ってきました

ミャンマーとベトナムの学生を乗せた飛行機が、成田空港に朝早く到着しました


朝一番の飛行機だったので、空港は人が少なくてとても静かです。
出国用のチェックインカウンターも、まだ閉まっていますね。
寮の準備も進んでいます


日本での生活が始まります。
早く日本の生活になれるよう、私たちもお手伝いします

分からないことがあったら、学校の先生たちに何でも聞いてくださいね
カテゴリ