Blog

2021.02.16

“春”といえば?

こんにちは、ちょこです
みんな元気かな

さて、「春」と聞いて、みんなは何をイメージする?
桜(さくら)🌸、卒業式や入学式、・・・新しい生活のはじまり!
きもちもウキウキしてくるね


でも、でも・・・
ちょこは「春」と聞くと、何だかムズムズ・・・
お花じゃなくて“お鼻(はな)”がムズムズ・・・

わかる?
そう!「花粉症(かふんしょう:hay fever)」
ちょこは、もう何年も、ず~と花粉症だから、
春になると「花粉症」が“キタ~~~”って感じなんだよね

花粉症になると、どうなるか知ってる?
1 くしゃみがたくさん、つづけてでる

2 水みたいな鼻水(はなみず)がとまらない

3 目が赤くなって、とてもかゆい


あ~、花粉症さえなかったら、
春はとっても楽しいのになぁ

みんなは花粉症になってないかな
日本に来たら花粉症になっちゃう人もいるんだって。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみがあったら、
それはきっと花粉症
春の風が強い日は気をつけようね

2021.02.10

ごみの捨て方を教えていただきました

こんにちは。みーこです
 
みなさん、元気ですか。
コロナウイルスがひろがらないように、マスク、手あらい していますか
 
日本は、立春(りっしゅん)をむかえ、カレンダーでは、「春(はる)」になりましたが、まだ寒(さむ)い日がつづきますね

みなさん、健康(けんこう)に気をつけて生活してくださいね
 

さて、先日(せんじつ)、沼津市(ぬまづし)クリーンセンターの方が来てく ださり、新入生(しんにゅうせい)に、オンラインでごみの捨て方の指導(しどう)を してくださいました

 
沼津市は日本で一番早くごみの分別(ぶんべつ)をはじめた 市 です
 
・もやすごみ

・リサイクルするごみ

・土の中に入れるごみ

・プラスチックごみ

と、大きく分けると4つに分けてごみをすてます。


油(あぶら)は そのまま、台所(だいどころ)へ流(なが)しません
牛乳(ぎゅうにゅう)パックへ入れてすてる方法(ほうほう)があります。

●きめられた ごみぶくろ に入れてすてます
 
たくさんの、たいせつなことをおしえてくださいました


日本は、ごみのすてかたが きびしいですね。でも、そうやって環境(かんきょ う)をまもって、きれいな町にしていっています


日本にいる学生(がくせい)は、これが日本のルールですから、しっかり守りましょう

これから来る学生は日本のルールをよく調(しら)べてみてください。

みなさんも、ごみの捨て方に 気をつけて、地球(ちきゅう)の環境をまもっていけるといいですね

2021.02.05

あと1年しかありません!

 みなさんお久しぶりです。ゴン太です

 

2月になりました

GGA入口の掲示板(けいじばん)にもポスターがありますが、もうすぐ日本留学試験(EJUの申し込みが始まります。

20204月から今までに日本に来た新しい学生のみなさん、EJU申し込みの準備はできていますか

 

大学に入りたい人はもちろんEJUを受けなければなりませんが、専門学校に入りたい人も、EJUを受けておけば、これから入りたい学校を決めるときにチャンスが増えるはずです

EJUは難しいし、受験料(じゅけんりょう)も高いと思いますが、みなさん自分の将来(しょうらい)のために、受けておいた方がいいですよ

 

また、この1年間は新型コロナウィルスの影響(えいきょう)でJLPTEJU1回しかありませんでした それで、JLPTEJUのほかにも、いろいろな日本語の試験が少しずつ注目されてきています

その中には、静岡で受けられる試験もあります

 

J-TEST:申し込み2/17まで、試験3/14

JPT:申し込み3/18まで、試験4/18(※JLPTではありません)

 

来年(2022年)の3月に卒業する学生にとって、日本語学校で勉強できるのはあと1年しかありません。この1年の間にいろいろな日本語の試験を受けておけば、これから大学や専門学校に入るため、そして将来、日本で働くときなどにも役に立つはずです

いつ、どこで、どんな試験が受けられるか、興味(きょうみ)がある人はいつでも先生に相談してください。 

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31