Blog
Grandeur Global Academy 沼津校
2025.10.30
秋に込められた日本人の感性
みなさん、こんにちは。
長(なが)く続(つづ)いた夏(なつ)の暑(あつ)さがようやく落(お)ち着(つ)き、
朝晩(あさばん)の空気(くうき)に秋(あき)の気配(けはい)を感(かん)じるようになりました🍂。
一年(いちねん)のうちで最(もっと)も過(す)ごしやすいこの季節(きせつ)、
皆(みな)さんはどのようにお過(す)ごしでしょうか。
日本語(にほんご)には「食欲(しょくよく)の秋(あき)」、「スポーツの秋(あき)」、
「読書(どくしょ)の秋(あき)」、「芸術(げいじゅつ)の秋(あき)」といった表現(ひょうげん)があります。

秋(あき)の楽(たの)しみ方(かた)を語(かた)る言葉(ことば)の豊(ゆた)かさは、
他(ほか)の季節(きせつ)には見(み)られない際立(きわだ)った特徴(とくちょう)です。
例(たと)えば「食欲(しょくよく)の春(はる)🌸」や「スポーツの夏(なつ)🏄」、
「芸術(げいじゅつ)の冬(ふゆ)☃️」といった言(い)い方(かた)は、ほとんど耳(みみ)にしませんよね。
同(おな)じ活動(かつどう)でも、一年(いちねん)のうちどの季節(きせつ)に行(おこな)うかによって印象(いんしょう)が変(か)わります。
では、なぜ秋(あき)だけが特別(とくべつ)に「〇〇の秋(あき)」と呼(よ)ばれるのでしょうか。

調(しら)べてみると、その理由(りゆう)は気候(きこう)にあるようです。
秋(あき)は、暑(あつ)さがやわらぎ寒(さむ)さもまだ厳(きび)しくない、
まさに多(おお)くの活動(かつどう)に適(てき)した季節(きせつ)。
夏(なつ)の暑(あつ)さで落(お)ちていた食欲(しょくよく)も戻(もど)り、
屋外(おくがい)で体(からだ)を動(うご)かすにも快適(かいてき)です。
このように心身(しんしん)ともに充実(じゅうじつ)しやすい季節(きせつ)だからこそ、
人々(ひとびと)はさまざまな楽(たの)しみを「秋(あき)」と結(むす)びつけて表現(ひょうげん)してきたのです💡
では、同(おな)じく過(す)ごしやすい春(はる)には、なぜ「芸術(げいじゅつ)の春(はる)」や
「読書(どくしょ)の春(はる)」といった言葉(ことば)がないのでしょうか。
理由(りゆう)を考(かんが)えると、日本人(にほんじん)の感性(かんせい)や文化観(ぶんかかん)が見(み)えてくるかもしれません。
機会(きかい)があれば、ぜひ皆(みな)さんと一緒(いっしょ)にその答(こた)えを考(かんが)えてみたいと思(おも)います🎵
それぞれの秋(あき)の楽(たの)しみ方(かた)を見(み)つけ、心豊(こころゆた)かな季節(きせつ)をお過(す)ごしください🍁

2025.10.08
秋(あき)の夜(よる)に歩(ある)く 修善寺(しゅぜんじ)の竹林(ちくりん)の小径(こみち)
静岡県(しずおかけん)伊豆市(いずし)にある修善寺(しゅぜんじ)は、
秋(あき)になるととても涼(すず)しく、美(うつく)しい町(まち)になります。
とくに「竹林(ちくりん)の小径(こみち)」とよばれる道(みち)は、
夜(よる)になると光(ひかり)につつまれ、
まるで夢(ゆめ)の中(なか)を歩(ある)いているようです。
小径(こみち)には高(たか)い竹(たけ)がまっすぐのび、
夜風(よかぜ)が竹(たけ)をゆらす音(おと)がとても心地(ここち)よく聞(き)こえます。
秋(あき)の夜(よる)は空気(くうき)がすみ、竹(たけ)のあいだから見(み)える月(つき)もとてもきれいです。
竹林(ちくりん)の近(ちか)くには足湯(あしゆ)👣があります。
あたたかいお湯(ゆ)に足(あし)をひたしながら、
ライトアップされた川(かわ)を見(み)る時間(じかん)は、とてもぜいたくです
観光客(かんこうきゃく)や地元(じもと)の人(ひと)たちが、
秋(あき)の夜(よる)を楽(たの)しんでいます。
また、修善寺(しゅぜんじ)では、切(き)り絵(え)を使(つか)った
影絵(かげえ)の展示(てんじ)も行(おこな)われています。
竹(たけ)の光(ひかり)にうつる切(き)り絵(え)の影(かげ)は
とても幻想的(げんそうてき)で、日本(にほん)の美(び)を感じることができます。
静(しず)かな秋(あき)の夜(よる)、
竹林(ちくりん)の小径(こみち)を歩(ある)き、足湯(あしゆ)であたたまり、
影絵(かげえ)を見(み)ながら過(す)ごす時間(じかん)は、
心(こころ)に残(のこ)る旅(たび)の思(おも)い出(で)になるでしょう。




