Blog
2019.05.20
開北校区祭に学生が参加しました。
こんにちは。
久しぶりの登場、おじじです
みなさん、覚えていてくれましたか??
今日は、5月19日に学生有志(がくせいゆうし)が参加(さんか)した『第63回 開北校区祭』(だいろくじゅうさんかい かいほくこうくさい)についてです
4月の終わりころ、町内(ちょうない)のかたから、開北校区祭(かいほくこうくさい)へ学生を参加(さんか)させてもらえませんかとお願いがありました
私たちの学校がある地区(ちく)は、高島本町西自治会(たかしまほんちょうにしじちかい)になり、以前にも中国の研修生が夏祭り(なつまつり)に参加(さんか)させていただいたことがあります
学生参加(がくせいさんか)イベントとしては楽しい思い出(おもいで)がつくれるのではないかと思い、クラス担任(たんにん)から学生に声をかけてもらいました
当日(とうじつ)は、フィリピンの女子学生(じょしがくせい)2名(めい)とインドネシアの男子学生(だんしがくせい)4名(めい)が参加(さんか)してくれました。
参加種目(さんかしゅもく)
風船割り(ふうせんわり):リディーさん・ルツフィさん
開北一本釣り(かいほくいっぽんづり):ルツフィさん・プトラさん
メドレーリレー(百足(むかで)):ルツフィさん
なんと、ルツフィさんは頑張(がんば)って3種目も参加してくれました
スポーツ万能(ばんのう)なルツフィさんは大活躍(だいかつやく)でした
開北一本釣りの時に雨が降りましたが、そのあと天気(てんき)も回復(かいふく)してよい運動日和(うんどうびより)になりました
午前中(ごぜんちゅう)のみの参加でしたが、帰(かえ)るときに町内(ちょうない)の皆(みな)さんには、『今年(ことし)の、夏祭り(なつまつり)も待ってるよ。』と、声(こえ)をかけていただきました。。
とても、学生に優しい(やさしい)町内(ちょうない)に学校がありうれしいことだと感じた日(かんじたひ)でした
おじじ
2019.05.07
東京スカイツリーに行ってきたよ~!
ちょこです
みんな連休は何してたかな?
ちょこは何と“は・じ・め・て” 東京スカイツリー へ行ってきたよ
青い空に白い雲、こいのぼりも泳いでて…
ほら!スカイツリーも気もちよさそうでしょ
東京スカイツリーの高さは634メートル。
日本でいちばん高いたてものだよ(あ、みんな知ってるか…)。
350メートルの展望台までは、エレベータ(TOSHIBA製)でたったの50秒
展望台から下を見るとこんな感じ
アサヒビールの金の炎のオブジェも小さく見えてるね。
そこからまたエレベータで、す~っと450メートルの展望回廊まで。
らせん状の坂になっている回廊をぐるぐるっと歩いて…はいっ!
最高到達点451.2メートルです
この日、Barbie人形のイベントを開催中。
これはめずらしいBarbieだね(この人知ってる?)
カフェには、元号が「令和(れいわ)」になったのを記念して、
こんなメニューもありました(飲んでません)
おみやげ買って、さあ帰ろうかと外へ出たら…
ちょこの大好きな水族館(すみだ水族館)を発見
これは見ないでは帰れないので、さっそく中へ
生態系を意識した展示はゆったりしていて、おちつきがあって、
ここはなかなかおススメ水族館です!
ということで、連休の東京もいいなあ~と、
まだ、ぼ~っと思い出してるちょこでした。
2019.04.30
新入生遠足
はじめまして!ぶーたです
GGAブログ、平成最後の更新です。
さて、4/25に新入生は遠足に行ってきました
電車に乗り、三島へ!
はじめての電車は、たった1駅であっという間でした
三島駅から歩いて、まずは楽寿園(らくじゅえん)へ行きました。
園内を散歩したり、かわいい動物を見たりしたあと、
貴重な建物の楽寿館を見学しました!
(残念ながら、楽寿館の中は写真撮影禁止でした…)
そして、赤からでおいしい昼ご飯を食べ
三嶋大社へ!
神主さんに手水の作法を教えていただき、見よう見まねで挑戦
いよいよ参拝です
「二礼二拍手一礼」
みんな真剣にお参りしていました。
(お賽銭には5円玉がいいと知っていた学生も!)
その後、写真を撮ったり、鹿を見たりして過ごしました。
遠足の間、日本人の方と話す機会が何度かありましたが、
みんな頑張って日本語で話していました
沼津の周りには、他にもたくさんいい所があります。
みなさん、ぜひ色々な所へ行ってみてくださいね