Blog

2023.12.22

DIGITAL DETOX

 みなさんこんにちは!ミカンです

最近、ますます寒くなってきてミカンがおいしい季節(きせつ)ですね~🍊(笑)


11月の週末(しゅうまつ)に、熱海(あたみ)へ行ってきました


有名な来宮神社(きのみやじんじゃ)というところは、人がとてもたくさんいましたよ




大きくて立派(りっぱ)な木があったり、

葉(は)っぱを集めてハート♡にしてあったり、


気持ちが癒(いや)されました


お休みの日にゆっくりYouTubeや映画を見るのもいいですが、
たまにはデジタルの世界から離(はな)れて自然(しぜん)に触(ふ)れるのも大切(たいせつ)ですよね


みなさんも日本のいろいろな神社お寺に行ってみてくださいね

それでは、今日もよい1日を🎵


2023.12.15

沼津の魚介(ぎょかい)

こんにちは、花子です
もう12月です楽しいイベント盛(も)りだくさんですね

花子さんにも、毎年恒例(まいとしこうれい)年末(ねんまつ)イベントがあります
この時期(じき)、久しぶりに遠くに住んでいる友人と会えるのを楽しみにしています

今年はなんと沼津まで遊びにきてくれました
県外(けんがい)の友人が、沼津の新鮮(しんせん)な魚介(ぎょかい)を使って、
お料理(りょうり)するのをとても楽しみにしてくれていました
当日(とうじつ)は、沼津港直送(ぬまづこうちょくそう)のアオリイカ丸ごと使って、
Aroz negro(イカすみのパエリア)を作ってくれました
これは今まで食べたパエリアの中で一番おいしかったです

イカをさばいて、本場仕込(ほんばじこ)みのパエリアを作る私の友人もすごいですが、
近所のスーパーでこんなにおいしいイカが手に入るなんて、沼津すごい
沼津の海の恵(めぐ)みを再認識(さいにんしき)しました

今年の手土産は干物(ひもの)にしようかな~
沼津の干物屋(ひものや)さんを調べてみると、ものすごいたくさんあるじゃないですか
歴史も古いんですね
沼津で干物が作られ始めたのは江戸末期(えどまっき)から明治初期(めいじしょき)と言われていて、
最初は漁師(りょうし)さんが売れ残った魚を保存(ほぞん)するために干物にしていたそうです

すばらしい!沼津港!

2023.12.13

日本語教師になるための試験

 ゴン太です

日本語を勉強している留学生の中には、


「将来、日本語の先生になりたい


と思っている人もいると思いますが、

日本語の先生になるためには、資格が必要です。

今は、その資格がいくつかあります。

その一つが、試験を受けて合格することです


GGAで日本語を教えている先生は、ほとんどの先生がこの試験に合格しています

そして、来年からこの試験が新しくなるということが決まって、今月、東京で

その新しい試験の「おためしの試験」があったので、試験を受けてきました



どんな試験だったかは「ひみつにしてください」と言われているので、

ここに書くことができませんが、試験は朝10時から夕方5時までかかります



日本人だけでなく、外国人の受験者もいました

日本語の先生になりたいと思っている人は、そのための試験を受けることになるかもしれませんよ

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30