Blog

2023.06.16

エアコンを上手に使おう!

 こんにちは、ぶーたです


6月も後半で、暑くなってきましたね
雨の日も多いので、窓(まど)も開けられません…
そんなときは、エアコンを使うと思います

学生のみなさん、エアコンを使うとき、
設定温度(せっていおんど)を何℃にして使っていますか
「暑い」と思って、16℃にしてしまうことはありませんか?
これは、よくない使い方です

エアコンは、部屋(へや)が設定温度(せっていおんど)になるまでは、
設定温度(せっていおんど)が何℃でも、いちばん低い温度(おんど)の風で
部屋(へや)を涼しくしてくれます

設定温度(せっていおんど)を16℃にしても、28℃にしても同じなんです

エアコンの設定温度(せっていおんど)は、1℃変えるだけで、
電気代が10~13%変わるといわれています。

電気代も高くなっているし、環境(かんきょう)のことも考えて、
設定温度(せっていおんど)は25℃より上で使うようにしましょう

学校のエアコンも、低い温度(おんど)に変えないでくださいね

2023.06.07

梅雨

 みなさん、こんにちは!しまちゃんです

*お知らせ*
「ちょこ」は「しまちゃん」に名まえがかわりました🙇

 

さて、問題です

この漢字は、何と読むでしょうか?

「梅」

 

 

こたえ 「梅」=「うめ」 です。

梅ぼしのおにぎりはおいしいですね

 

あ~、すっぱそう・・・

 

はいっ!次の問題

この漢字は、何と読みますか?

「雨」

 

これはかんたんですね

「雨」=「あめです

 

じゃあ、これは?

「梅雨」

ヒント 「うめあめ」ではありません。

 

この漢字の読み方は

梅雨」=「ばいう」またはつゆ

です

 

日本は6月ごろ、雨の日がつづきます

この時期を「梅雨(つゆ)」といいます

 

梅雨の季節(きせつ)は、

じめじめするし、むしむしするし、

空もどんよりくもっているけれど、

気もちは晴れ

明るく、たのしくすごしましょうね

※「じめじめ」「むしむし」「どんより」がわからない人はしらべてみましょう。

 

2023.06.01

日本文化体験

 5月25日(木)、「日本文化体験」というイベントがありました。

GGAの先生ではなく、沼津市の「まちの識者(しきしゃ)」という、
文化やスポーツなどを教えてくれる先生を呼んで、学生が自分たちで選んだ日本の文化を体験しました

2組、3組 コマまわし


4組 紙芝居(かみしばい)


5組 空手


6組 講談(こうだん)


7組 折り紙


8組 箏(こと)

いつもの日本語の勉強とはちがって、学生たちも楽しく日本文化を体験できたようです

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28