Blog
2025年11月
2025.11.07
散歩しよう、雲を見上げよう
みなさん、こんにちは!お久しぶりですトマトです🍅
最近、どんどん寒くなってきていますが、体調はどうですか?
寒くなってきれいるけれど、ずっと家の中にいるのは”もったいない”ですよ!
外に出て、冬の空を見上げてみましょう!面白い発見があるかもしれません。
この前、夜の空を見上げたら、すごくきれいな満月(まんげつ)が出ていました。
月には、不思議(ふしぎ)な雲(くも)がかかっていて、思わず写真をパシャリ📷

この雲、日本では「地震雲(じしんぐも)」なんて言ったりもするんです。
「え!?本当に地震が来ますか!??」Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)←
大丈夫です!科学的(かがくてき)にはわかっていません。でも、その不思議な形の雲から、「もしかしたら悪いことが起こるかもしれない。」と気を付けて生活していたんですね。
このように、昔の日本人は、雲の形からいろいろな事を読んでいたんです。
たとえば、
🌙 朧月(おぼろづき)の次の日は雨
月がぼんやり見える夜は、空に薄(うす)い雲(くも)があることがわかります。なので、雨(あめ)が近(ちか)いと天気を予想(よそう)していました。
⛰️ 山に笠雲(かさぐも)がかかると雨
富士山(ふじさん)に帽子(ぼうし)みたいな雲(くも)がかかった次の日は雨が降るんです。雲がたくさんの雨を含(ふく)んでいるから、雲が重たくなって、山の上にのるから雨だと分かるそうです。
昔の人は、天気予報(てんきよほう)をスマートフォンで見られないことから、自然を観察して天気を予測していたんですね。
いかがだったでしょうか?みなさんの国には、こういう天気の言い伝えはありますか?
いろいろな国の言い伝えを調べてみるのもおもしろいと思いますよ。
それでは、今回はこの辺で。サラバ! 三(´っ・ω・)っ
- 1 / 1

