Blog
2025.04.09
卒業式
こんにちは!ポテチです。
3月14日、卒業式(そつぎょうしき)がありました。
日本語学校で2年間、1年半、勉強をがんばりました。
卒業式の後は、卒業パーティがありました。
スライドショーや、軽食を用意しました。
喜んでくれたかな?
どこへ行っても、笑顔で過ごせるようにいのってます。
元気でね!
2025.02.05
節分(せつぶん)って?
みなさんこんにちは!トマトです!
年が明けたと思ったら、あっという間に2月ですね!みなさん風邪ひいてないですか?
2月には、寒さが厳しく(きびしく)なる季節だからこその伝統的な行事があります。
それは、『節分(せつぶん)』です!
節分は毎年2月3日に行う行事です。鬼(おに)を追い払って、健康(けんこう)を祈ります。
じゃあ、節分に何するのかを、かんたんに紹介(しょうかい)しますね
豆まき
豆まきは、大豆(だいず)を家の中や外に撒(ま)くことです。「鬼は外、福は内」と言いながら撒きます。
そうすると、家の中のわるいものを外に出し、幸せを家の中に入ってくると言われています。
恵方巻き(えほうまき)
最近は「恵方巻き」を食べる習慣(しゅうかん)もあります。決まった方角(ほうがく)を向いて、無言(むごん)で太巻き寿司(ふとまきずし)を食べます。
今年は「西南西(せいなんせい)」が恵方だそうですよ!
ひいらぎいわし
一部の地域では玄関先に「ひいらぎいわし(柊鰯)」を飾る風習があります。
イワシの頭と柊を飾るのは、節分の日に悪いものを家に入れないためです。
どうやって飾るの?
-
イワシの頭を焼きます。
-
それを柊の枝に刺します。
-
家の入り口に飾ります。
かならず家の外にかざります。鬼を家にちかづけないためですから。
いかがでしょうか?日本の節分について、少しでも興味(きょうみ)を持ってもらえましたか?みなさんも、もしよかったら節分を楽しんでみてください!
では、サラバ! 三(´っ・ω・)っ
2025.01.14
山形県(やまがたけん)の雪(ゆき)
みなさん、こんにちは。
さくら🌸です。
1月になってぐっと寒くなりましたね。🌨
みなさんは、雪(ゆき)は好きですか?❄
私は、雪がとても好きです。私は、雪がたくさん降る、山形県(やまがたけん)というところで生まれました。
小さいころ、雪だるまや雪合戦(ゆきがっせん)、雪を使ってさまざまな遊びをしました。
沼津は雪が降らないので少し残念(ざんねん)です😢
今回は、山形県の雪の景色(けしき)を紹介(しょうかい)します。
これは羽黒山神社(はぐろさんじんじゃ)です。
山の上にある神社です。毎年、山の上まで登ってお参り(おまいり)をしています。
これは羽黒山スキー場(はぐろさんすきーじょう)です。
スキーやスノーボードができます。雪はとても柔らかいので転んでもいたくないです。
これは白鳥(はくちょう)です。
12月になると白鳥が田んぼの稲(いね)を食べにきます。とてもきれいです。
静岡でも御殿場(ごてんば)や富士(ふじ)では雪を見れるときがあります。
みなさんも日本の冬景色を楽しんでみてください。
- 1 / 84
- »