Blog
2025.05.09
健康診断
5月7日(水)に、2024年04月期生・2025年04月期生の健康診断が校内で実施されました。
受診する生徒数が164名と大人数のため、病院の方々は8時に学校に来て準備してくださいました
生徒たちは、先生たちの話をしっかりと聞き指示通りに検診を受けていました。
みんなの検診結果がいいものでありますように
写真は、WEB問診票に入力する一年生と、それをサポートしてくれた二年生たちです
先輩、ありがとうございました。
2025.04.09
卒業式
こんにちは!ポテチです。
3月14日、卒業式(そつぎょうしき)がありました。
日本語学校で2年間、1年半、勉強をがんばりました。
卒業式の後は、卒業パーティがありました。
スライドショーや、軽食を用意しました。
喜んでくれたかな?
どこへ行っても、笑顔で過ごせるようにいのってます。
元気でね!
2025.02.05
節分(せつぶん)って?
みなさんこんにちは!トマトです!
年が明けたと思ったら、あっという間に2月ですね!みなさん風邪ひいてないですか?
2月には、寒さが厳しく(きびしく)なる季節だからこその伝統的な行事があります。
それは、『節分(せつぶん)』です!
節分は毎年2月3日に行う行事です。鬼(おに)を追い払って、健康(けんこう)を祈ります。
じゃあ、節分に何するのかを、かんたんに紹介(しょうかい)しますね
豆まき
豆まきは、大豆(だいず)を家の中や外に撒(ま)くことです。「鬼は外、福は内」と言いながら撒きます。
そうすると、家の中のわるいものを外に出し、幸せを家の中に入ってくると言われています。
恵方巻き(えほうまき)
最近は「恵方巻き」を食べる習慣(しゅうかん)もあります。決まった方角(ほうがく)を向いて、無言(むごん)で太巻き寿司(ふとまきずし)を食べます。
今年は「西南西(せいなんせい)」が恵方だそうですよ!
ひいらぎいわし
一部の地域では玄関先に「ひいらぎいわし(柊鰯)」を飾る風習があります。
イワシの頭と柊を飾るのは、節分の日に悪いものを家に入れないためです。
どうやって飾るの?
-
イワシの頭を焼きます。
-
それを柊の枝に刺します。
-
家の入り口に飾ります。
かならず家の外にかざります。鬼を家にちかづけないためですから。
いかがでしょうか?日本の節分について、少しでも興味(きょうみ)を持ってもらえましたか?みなさんも、もしよかったら節分を楽しんでみてください!
では、サラバ! 三(´っ・ω・)っ
- 1 / 85
- »